ゴトペイです。
メンタリストDaiGoさんは、毎日運動をしてスマートな体をキープしています。
しかし、お酒の飲み比べやフレンチのコースなど外食をすることもけっこうあるそう。
そんなDaiGoさんは、日常的に摂る食事を気をつけて選んでいます。
この記事では、DaiGoさんのYouTube「2週間で腹筋割れる!ダイエット食材TOP5」で紹介された商品をまとめてお伝えします。
夏前に腹筋を割りたい人やカロリーを抑えながらおいしいものを食べたい人は必見です!
メンタリストDaiGoが選ぶ食べ物 第5位 ハーブティー

DaiGoさんが選ぶ食べ物第5位は『ハーブティー』です。
ハーブティーは香りがあり満足感がありながら、糖質・カフェインがゼロなので良いのだそう。
ついつい糖質がいっぱい入っているジュースを飲みがちな人には、ありがたい飲み物ですね。
自分で毎回ハーブティを作るのがめんどくさい人のために、DaiGoさんがおすすめしていたのが『moogy(ムーギー)麦茶』です。

おしゃれな缶に入っていて、値段も高くないので良いみたいですね。
私は24本入りのムーギーをAmazonで頼んでみました。

ムーギーを女性に紹介すると、パッケージのかわいさが好評でした。
夜に小腹が空いたとき、水だけだと味気ないですよね。
そんなときには、香りが強くてノンカフェインのmoogyが最適でしょう。
※DaiGoさんおすすめの白茶(ホワイトティー)はこちら。

メンタリストDaiGoが選ぶ食べ物 第4位 馬肉
DaiGoさんが選ぶ食べ物第4位は『馬肉』です。
DaiGoさんは体重を落とすときに1番食べているのが馬肉なんだとか。
馬肉は100gで102キロカロリー、タンパク質が20.1gだそうで、ささみに匹敵するレベルのカロリーの質とのこと。
馬肉は生で食べてもいい肉なので、解凍して馬刺しで食べられます。
ステーキなどに調理して食べるのもアリですね。
1日500キロカロリーの生活を2週間続けると、体脂肪が3〜4%減少するんだとか。
DaiGoさんが紹介していたAmazonで買える馬肉を3つ載せておきます。
メンタリストDaiGoが選ぶ食べ物 第3位 卵白(パウダー可)
DaiGoさんが選ぶ食べ物第3位は『卵白(パウダー可)』です。
卵白は卵の白身の部分のことですね。
卵白1個あたり17キロカロリーでタンパク質が3.8gとのこと。
DaiGoさんはcottaの乾燥卵白(パウダー)、いわゆるメレンゲを使っているみたいですよ。

乾燥卵白を水を入れて混ぜると卵白に戻るので、カンタンに調理できます。
卵白(パウダー)のメリットは、卵黄を取り除く手間がないことと、賞味期限が長いことなんですね。
ダマになりやすいというデメリットがあるものの、事前にプロテインシェイカーにパウダーと水を入れて振っておけばOKです。
メンタリストDaiGoが選ぶ食べ物 第2位 チキンストック
DaiGoさんが選ぶ食べ物第2位は『チキンストック』です。
チキンストックをカンタンに言うと鶏ガラスープなんですね。
コストコのオリジナルブランド「カークランド」が出している商品をDaiGoさんはおすすめしていましたよ。

Amazonで大量に買って家に常備してあるんだとか。
240mlでわずか10キロカロリーしかないのはすごいですね。
DaiGoさんのおすすめメニューは、チキンストック500mlにニラ20本と、卵白(パウダー)3個分50キロカロリーを入れて作るニラ卵スープです。
100キロカロリーなのに関わらず、かなり満腹になりそうですね。
メンタリストDaiGoが選ぶ食べ物 第1位 天日塩
DaiGoさんが選ぶ食べ物第1位は『天日塩』です。
満足感を増やすには味を濃くしなくちゃいけません。
味を濃くするのに油を使うと良くないので、そんなときに使えるのが天日塩だそう。
天日干しをすると塩の粒が大きくなりカルシウムの含有量も増え、それにより甘みを強く感じるようですね。
DaiGoさんは馬刺しを食べるときに付属のカロリーが高そうなタレをを使わずに、予約が4年待ちの塩次郎の天日塩を使っているんだとか。※一応AmazonやYahooでは普通に買えるようです。
塩だけでも、甘味とうま味が十分に感じられるんだそう。
塩おにぎりにしても最高みたいですね。
4年待たなくても買える『土佐の塩丸(白丸)200g 粗粒タイプ』も、DaiGoさんはおすすめしていましたよ。
DaiGoさんおすすめのオリーブオイルはこちら。

まとめ:メンタリストDaiGoおすすめの食べ物TOP5
この記事では、DaiGoさんがおすすめする食べ物をまとめて紹介しました。
夏前に腹筋を割りたい人やカロリーを抑えながらおいしいものを食べて痩せたい人は、これらの食材を揃えて楽しく減量しましょう!
当ブログでは、DaiGoさんがおすすめするプロテインやサバ缶を多数レビューしているので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
